よくあるご質問

  • Q
    &A
  1. エコレールマーク認定を申し込んでから認定、マークを使用できるようになるまでの期間はどのくらいですか。

     認定を行うエコレールマーク運営・審査委員会は、原則として年に2回開催しています。審査委員会開催日の概ね2カ月前をお申し込み締切日としています。

     マークの使用は、認定後に交わす契約書に記載した契約開始日より使用できます。契約開始日は、認定を受けた当日、認定日の翌月1日付、締結日のいずれかで設定されることが多いです。

    エコレールマークはどんな媒体に表示できますか。

     エコレールマーク使用の手引きよりご確認ください。ご不明な点はエコレールマーク事務局までお問合せください

    エコレールマークの使用期間は使用契約の締結日から起算して2年間とありますが(エコレールマーク使用規程第4条)、実際にカタログ等で使用を開始するまでにはしばらく時間がかかります。

    そのためそのカタログ完成時点では2年以内ですが、そのカタログがお客様の目に触れる場面では、2年を過ぎている可能性があります。それでも構わないのですか。

     ご質問のような時間のずれは十分考えられます。そのため、あまりにも大きな時間のずれが生じない限りは、使用されても構いませんが、一度エコレールマーク事務局までお問い合わせください。

     なお、契約期間(2年間)終了後も引き続き使用される場合は(認定基準をクリアしている場合に限る)、その使用期間満了の1ヶ月前までに契約更新手続きを行ってください。

    当社においては、現在認定を既に受けていますが、契約の更新を申し込むにあたり、審査対象期間に災害で列車が長期運休してしまったために認定基準を満たせない可能性があります。その場合は契約の更新はどのようになるのですか。

      既に認定を受けられた事業者(エコレールマーク使用者)様が契約の更新に際し、災害の影響があった場合は、特例措置が適用されます。こちらをご参照ください。

    エコレールマーク協賛企業の「定義」に関して、「制度の趣旨に照らし、運営・審査委員会が適当と判断する場合はこの限りではありません」とありますが(エコレールマーク協賛企業使用規程第2条)、この判断基準はどのようなものですか。

      主な判断基準は以下のとおりです。
     (1) 定常性(エコレールマークの目的を理解し、定常的に鉄道貨物輸送に関わっている企業)
     (2) 継続性(協賛が一過性でなく、継続的に行える企業)
     (3) 有用性(エコレールマークの普及等に適切・効果的であると認められる媒体への使用が予定されている企業)
     (4) 積極性(エコレールマークの普及に対し、積極的な企業)  

  2. エコレールマークの認定は、どのようにしたら受けられるのでしょうか。

     商品については「エコレールマーク商品 認定・使用申込書【新規用】」、企業については「エコレールマーク取組企業 認定・使用申込書【新規用】」に必要事項を記入していただき、必要な書類等とともに、提出してください。
     各申込書は当ホームページよりダウンロード、または鉄道貨物協会エコレールマーク事務局への請求により、入手することができますので、ご連絡ください。

    ・エコレールマーク商品 認定・使用申込書・記入例(PDF)
    ・エコレールマーク取組企業 認定・使用申込書・記入例(PDF)

    エコレールマークを使用する際の料金(使用料)は、どのようになっているのでしょうか。

     使用料は、1企業あたり年間10万円(消費税別)となりますが、契約期間は2年間ですので、2年分の20万円(消費税別)を一括してお支払いただくことになります。
     企業の認定と商品の認定の両方を取った場合、また商品の認定で、対象の商品数が増えた場合でも、金額は変わりません。
     なお、認定の審査費用もかかりません。

    当社においては、当社製造の○○という商品でも認定基準をクリアし、また企業でも認定基準をクリアしているので、今回、会社と商品の両方を新規で申込し、認定を取りたいのですが、それは可能ですか。その場合の料金(使用料)はどのようになるのですか。

     可能です。
     ただし、申込書が異なりますので、商品については「エコレールマーク商品 認定・使用申込書【新規用】」を、企業については「エコレールマーク取組企業 認定・使用申込書【新規用】」をそれぞれお使いいただき、必要事項を記入の上、お申し込みください。
     料金(使用料)は、商品と企業の両方を認定されても、1企業あたりということで年間10万円(消費税別)(契約期間は2年間なので、2年分の20万円(消費税別)をお支払い)になります。

    ・エコレールマーク商品 認定・使用申込書・記入例(PDF)
    ・エコレールマーク取組企業 認定・使用申込書・記入例(PDF)

    当社においては、当社製造の××という商品で現在認定を既に受けていますが、新たに△△という商品でも認定を受けたいのですが、どのように申し込めばいいですか。またその場合は、新たに料金がかかるのですか。

    エコレールマーク商品 認定・使用申込書【新規用】」をお使いいただき、必要事項を記入の上、お申し込みください。
     料金(使用料)は新たにかかりません。 。

    ・エコレールマーク商品 認定・使用申込書・記入例(PDF)

    当社においては、当社製造の××という商品で現在認定を既に受けていますが、今回企業でも認定基準を満たしたので、企業でも認定を受けたいのですが、それは可能ですか。またその場合は、新たに料金がかかるのですか。

     可能です。
     「エコレールマーク取組企業 認定・使用申込書【新規用】」をお使いいただき、必要事項を記入の上、お申し込みください。
     料金(使用料)は新たにかかりません。

    ・エコレールマーク取組企業 認定・使用申込書・記入例(PDF)

    当社においては、取組企業の認定を現在既に受けていますが、今回××という商品でも新たに認定を受けたいのですが、それは可能ですか。またその場合は、新たに料金がかかるのですか。

     可能です。
     「エコレールマーク商品 認定・使用申込書【新規用】」をお使いいただき、必要事項を記入の上、お申し込みください。
     料金(使用料)は新たにかかりません。

    ・エコレールマーク商品 認定・使用申込書・記入例(PDF)

    エコレールマーク商品認定及び取組企業認定の使用申込要領の中で、申込に必要な書類として、鉄道貨物輸送の利用割合算出根拠の添付とありますが、具体的にどのようなものを指しますか。

     申込書にご記入いただいた、概ね500km以上の陸上貨物輸送(鉄道+トラック)に占める鉄道貨物輸送のシェアを算出した際の基礎資料です。
     見本のように輸送量(絶対量)がわかるものが望ましいと考えますが、各社の統計データ等で、このシェアが計算できる類似の資料があれば、それでも構いません。もちろん、ご提出いただいたデータ類は、エコレールマークの審査認定のみに使用し、他の目的では一切使用しません。
    基礎資料について不明な点があれば、エコレールマーク事務局までお問い合わせください。

    当社においては、現在認定を既に受けていますが、契約の更新を申し込むにあたり、審査対象期間に災害で列車が長期運休してしまったために認定基準を満たせない可能性があります。その場合は契約の更新はどのようになるのですか。

     既に認定を受けられた事業者(エコレールマーク使用者)様が契約の更新に際し、災害の影響があった場合は、特例措置が適用されます。くわしくはこちらをご参照ください。

  3. エコレールマーク認定を申し込んでから認定、マークを使用できるようになるまでの期間はどのくらいですか。

     原則として2~3ヶ月となります。
     ただし、事務局が予め想定していないケース(特殊な事情等がある等)が生じた場合は、それ以上の期間がかかることもあります。

    エコレールマークを会社の新聞広告等に掲載する場合の留意点はありますか。

     認定を取得した取組企業、商品については、その区別が読者(一般の方々)に判別できる形で掲載される(例えば、取組企業での認定の場合、企業名に近づけて表示する(商品で認定されていると誤認されないように表示する))ことや、商品についての場合、説明ロゴがきちんと明示される等の工夫をしていただき、読者(一般の方々)に誤認を与えないよう、お願いいたします。

    エコレールマークの使用期間は使用契約の締結日から起算して2年間とありますが(エコレールマーク使用規程第4条)、実際にカタログ等で使用を開始するまでにはしばらく時間がかかります。
    そのためそのカタログ完成時点では2年以内ですが、そのカタログがお客様の目に触れる場面では、2年を過ぎている可能性があります。それでも構わないのですか。

     ご質問のような時間のずれは十分考えられます。そのため、あまりにも大きな時間のずれが生じない限りは、使用されても構いませんが、一度エコレールマーク事務局までお問い合わせください。
     なお、契約期間(2年間)終了後も引き続き使用される場合は(認定基準をクリアしている場合に限る)、その使用期間満了の1ヶ月前までに契約更新手続きを行ってください。その際は、「エコレールマーク商品 認定・使用申込書【新規用】」、「エコレールマーク取組企業 認定・使用申込書【新規用】に、いずれも継続の区分に〇印をご記入の上、必要事項を記入していただき、必要な書類等とともに、ご提出ください。
    各申込書は当ホームページよりダウンロード、または鉄道貨物協会エコレールマーク事務局への請求により、入手することができますので、ご連絡ください。
    (*ポスターその他カタログ類で、掲載や配布を引き続き行う場合を含みます)

    ・エコレールマーク商品 認定・使用申込書・記入例(PDF)
    ・エコレールマーク取組企業 認定・使用申込書・記入例(PDF)

  4. エコレールマーク協賛企業の「定義」に関して、「制度の趣旨に照らし、運営・審査委員会が適当と判断する場合はこの限りではありません」とありますが(エコレールマーク協賛企業使用規程第2条)、この判断基準はどのようなものですか。

    主な判断基準は以下のとおりです。
     (1) 定常性(エコレールマークの目的を理解し、定常的に鉄道貨物輸送に関わっている企業)
     (2) 継続性(協賛が一過性でなく、継続的に行える企業)
     (3) 有用性(エコレールマークの普及等に適切・効果的であると認められる媒体への使用が予定されている企業)
     (4) 積極性(エコレールマークの普及に対し、積極的な企業)